2025年9月30日火曜日

日替わり丼と唐揚げ (築地食堂源ちゃん 千葉ペリエ店)

ペリエ千葉の地下(ペリチカ)にある築地食堂源ちゃんで日替わりの海鮮丼と唐揚げの定食をいただきました。



日替り丼と唐揚げ 1250円

店内に入ると、店員さんが席をしてくれるのでそこの着席。自分はカウンター席に案内されました。水はピッチャーとコップがテーブルに最初から置いてあり、自分で注ぎます。

頼むものが決まったら店員さんを呼んで注文。

注文してから10分以内ぐらいには提供されましたが、揚げ物が含まれるセットだからか、海鮮丼やお刺身のみのものを注文している人と比べると少し時間かかったかなという印象。

提供された海鮮丼は海老が目を引くなかなか鮮やかなもの。まぐやネギトロ、エンガワなどバリエーションも豊富でした。エンガワのコリっとした弾力のある良い食感からは。その日に仕入れたものにこだわっているというお店のコンセプトに対しても本当にそうなのかもしれないと頷くことが出来そうに思いました。

ボリュームは程よくといった具合でしたが、料理の質と値段のバランスを考えると、割と安心して何でも色々頼めそうな良さげな雰囲気が十分に伝わってきます。
味噌汁があおさだったりと、ちょっとしたこだわりも嬉しいポイント。


ペリエ地下にある源ちゃん。ペリチカのお店はどこも大体そうですが、お店は外から混み具合や食事しているところが見られるような開放的な作りになっています。
源ちゃんといえば、個人的には居酒屋というイメージが強く、実際、ランチを掻き込む僕らの傍らで平日昼間から酒宴開いているカイジのハンチョウみたいなことしているグループも複数おられましたが、海鮮丼などの食事メニューが充実しており、賑やかさが気にならなければ夜の部に食事だけでお邪魔するのもアリに思いました。

平日ランチタイムにペリチカを少し歩いて見て回った印象では、一番混んでいたのは麻辣湯のお店でこれは外待ちの人もかなり多かったです。
次が鯛塩ラーメンのお店で、大体常に席が埋まっている感じ。
そして、3番手争いしているのがタリーズと今回訪問した築地食堂源ちゃんで、なかなか賑わってはいるけれど、待ち無しで入ることは可能という印象でした。

立地が良いのでどこも混んでいるだろうと思っていたら、ランチを提供していても全く客が入っていないお店もあり、穴場的なスポットを探す楽しみ方も出来そうです。

2025年9月29日月曜日

グリーンカレー (ザ ナンマスター)

千葉市中央区春日、西千葉エリアにあるアジアンレストラン&バーのザ ナンマスターでグリーンカレーのランチセットをいただきました。



グリーンカレー 980円

インド料理屋のような雰囲気なのに外に置いてあるメニューの看板を見たらタイ料理も扱っていて珍しいなと以前から気になっていたお店。

店内に入ると如何にもインド人風の風貌の男性が出迎えてくれ、1人であることを伝えると席を指定してくれます。店内はカウンターとテーブル席で構成されているようでしたが、自分は店の入口近くにある2人掛け用の小さなテーブル席を利用させていただきました。

着席して少しすると店員の方が水を持ってきてくれるので、その際に注文。注文したのはグリーンカレー。注文時にドリンクと辛さを選べました。ドリンクはラッシー、辛さは中辛を選択。

店内に響き渡るナンを叩くパンパンという音を聞きながら、タイ料理頼んで大丈夫かなと思いながら待っていると、食事が運ばれる少し前ぐらいのタイミングでラッシーが先に提供されました。それからほどなくして、グリーンカレーが到着。

グリーンカレーは中辛でも結構しっかりした辛さでした。あらかじめメニュー表には辛さの目安として中辛でも日本のカレーの辛口ぐらいと書かれていましたが、じんわり広がる辛さやピリッとした刺激はもしかしたら辛口よりもう少し辛いかもと思ったぐらいでした。

カレー自体のコクや旨味もココナッツや香辛料をしっかり感じられる、なかなかに濃い味わいを楽しめます。具はゴロッとチキンが入っていました。チキン自体はしっとり柔らか系。張りやプリッとした良いもの使っている感のあるものではなかったのはカレーが良かっただけに少し気になりました。

長粒種のライスは良い炊き具合で決してパサつきを感じさせず、日本人の好むような瑞々しさのある口当たりに巧みに寄せつつも、粘りの少ない長粒種のさっぱりした食感を楽しむことが出来るようになっていました。写真で見るよりずっとボリューミーな大盛りサイズになっていて、カレーだけではごはんがかなり余るぐらいでした。

デザートはココナッツミルクでした。ほのかに甘かったです。

ラッシーはすごく濃厚というよりはバランス寄りの飲み心地という感じでしたが、良いラッシーという感じの本格的な芳醇さがしっかりありました。

その他、気になったところとしては、ちょっと店員さんが素っ気ない気がして取っ付きにくさがあったのと、スープとサラダの器が小さくいことによる食べにくさがあったことでしょうか。特にスープはなかなか具沢山だったので、小さい器とレンゲのサイズが合ってなくて掬いにくかったです。

でも、全体的には想像していたよりずっと美味しく、分かりやすくしっかりした味わいが好みの人におすすめできるお店だと思いました。自分的にもタイ料理でこれだけ美味しいならインドカレーの方はどうなんだろうと再訪を誓いました。



西千葉のザ ナンマスター。

2025年9月28日日曜日

べんてん監修 超大盛り中華そば 濃厚キャラメルクリームソーダ (ジェーソン 市原辰巳台店)

市原市辰巳台にあるジェーソンでエースコックの超大盛り中華そばや伊藤園のキャラメルクリームソーダなどを購入しました。





べんてん監修 超大盛り中華そば 171円
喫茶店の濃厚キャラメルクリームソーダ 42円

東京の成増にある人気のラーメン店『べんてん』が監修したというエースコックの超大盛り中華そば。
超大盛りを掲げるだけあって麺量120gはエースコックの看板商品であるスーパーカップ1.5倍の麺量90gよりも多いとのこと。

味もちょっと凝ったスーパーカップという感じで、立体感とゴワつきがかなり増した太めの麺と、魚粉や豚骨のテイストを含むことでコクが演出された醤油スープは、プレミアムなスーパーカップとしてはアリなのではないでしょうか。

伊藤園のキャラメルクリームソーダは、しっかりキャラメルの味がしてそれなりに濃厚だけどくどくなく、トロッとしているのに爽やかさもあり、キャラメルとクリームソーダをうまくマッチさせた良いバランスに感じました。
この手のカフェソーダって、炭酸に負けて水っぽくなっていたり、逆に強い炭酸に負けないように甘くし過ぎてメインのフレーバーを台無しにしていたりで、なかなかしっくり来るものがないという印象なのですが、この商品はそういったなんか違う感がなかったです。
個人的には美味しく飲めたので、安く買えるならリピートしたいと思いました。

2025年9月26日金曜日

オールドファッション ホワイトチョコリング 台湾粉粿 (ミスタードーナツ ユニモちはら台ショップ)

ユニモちはら台内のミスタードーナツでドーナツ2個と台湾粉粿(フングイ)をいただきました。



オールドファッション 176円
ホワイトリョコリング 187円
台湾粉粿 フルーツティ ピーチ&ミックスベリー 572円

オールドファッションは表面に堅さこそあったものの、それほどサクサク感はなく、だいぶしっとりしており、こんなものだったかな、夜の時間帯だから作り置きで仕方ないのかなと少し思ってしまいました。甘さにコクが存在し、クセのない取っつきやすさで美味しいドーナツではありました。

ホワイトリョコリングも柔らかいドーナツとチョコのコントラストが見事で、しっかりコーティングされつつもそれほど主張の強すぎない感じが良かったです。チョコがポロポロ落ちるのはご愛嬌。

台湾粉粿は、タピオカのようなグニッと感がありながらもふんにゃり柔らかく調整されていてこんにゃくゼリーのようでした。どっちつかず感があるような気もしましたが、フルーツティなどのあっさり目のドリンクやフードに合わせるにはタピオカよりも向いているのかもしれません。

飲み物としてのフルーツティが結構香りが良くて美味しく、ミスドのティーもいけるなと感じました。フルーツも結構入っているんですが、粉粿や氷の存在もあってなかなかうまく混ぜられず、どうしても底の方に溜まってしまうのが気になるところ。

ユニモちはら台2階のフードコートにあるミスタードーナツ。どの時間帯でも誰かしらお客さんがおり、多くの人に支持されている印象です。

焼きそばランチ (鉄板酒場 鐵一 千葉西口店)

千葉駅西口、ウェストリオ1Fにある鉄板酒場の鐵一でランチの焼きそばをいただきました。



焼きそばランチ 大盛り+目玉焼き+イカ入り 800円+130円+230円 

席に座ると店員さんが水を持ってきてくれます。

提供された焼きそば鉄板に載っていて、なかなか本格的な見た目。
見た目だけでなく、味もしっかり鉄板で炒めましたというような香ばしさが楽しめました。鉄板酒場の看板は伊達ではありません。

麺は中太に近いようなやや太めの麺。スーパーとかに売っている激安の細いペラペラだったりゴムっぽさのある麺とは明らかに違います。

オプションで追加したイカも冷凍のシーフードミックスに入っているようなツルっとした大人しいイカではなく、ゴツゴツのゲソ感の迫力が存在していました。

目玉焼きはしっかり焼かれていて、黄身は固めの状態でした。飲食店でこういう目玉焼きを食べられるのは新鮮さがあって個人的には悪くないと思いました。ただ、半熟の卵を焼きそばに混ぜて楽しめなかったのはちょっと残念。

これは、味変で卵を崩したかったというのもありますが、そうやってソースを誤魔化したいと思うぐらい、自分にはソースの甘さが強いと感じたからです。

ソースをちょっとかけ過ぎちゃったんじゃないかというぐらい甘さがやや強めで、そこを焼き立ての香ばしさでフォローしているものの、食べ続けると流石に少し辛いなと思えてきて、途中から唯一の卓上調味料である一味唐辛子の助けを借りることになりました。
一味を使いながら、かつお節やからしマヨネーズなどが添えられていればと惜しみました。

一つ一つのパーツは良いなと感じるのに、全体としてはあんまりパッとしないような印象だったのは、このソースが甘さの強さの割に、ドロリとした濃厚な口当たりや風味などの面白みがあるわけでもなく、あまり好みに合わなかったからかもしれません。
ランチタイムのメニューでも、お酒と一緒に楽しむ用の焼きそばっぽいところは、さすが居酒屋です。


千葉駅西口前、1F部にある鐵一。

2025年9月25日木曜日

醤油ラーメン (ラーメン無限大 西千葉店)

千葉市中央区松波にあるラーメン無限大で醤油ラーメンをいただきました。


醤油ラーメン+味玉 880円+120円

店内はカウンター席のみ。食券を購入して席につき、店員の方に渡します。好みやニンニクについては聞かれませんでしたが、店内の貼り紙によると麺が極太麺と中太麺の2種類から選べ、茹で始める前までだったら変更が可能だそうですし、麺の硬さなどは言ってみると調整してくれるのかもしれません。野菜は有料で増やすオプションが券売機にありました。

水はセルフでマシンから汲みます。

注文から提供まで6分程度でした。結構手際が良いなという印象です。
朴訥な雰囲気の中高年男性によるワンオペ体制で、カウンターの台の上に置かれた丼を客が席まで下げてからいただきます。

食後は周囲の客の様子を窺うとどうやら台の上に食器を戻して布巾でテーブルを拭いて席を経つのがマナーになっていそうな感じでした。
ただ、ワンオペなので忙しい時間はどこまで対応できるのか分かりませんが、自分が見る範囲では客が帰った後に店員さんが使用した部分のカウンターを拭いておられました。
なお、使用したティッシュについては入口近くのゴミ箱に捨ててくださいと注意書きがされていました。

醤油ラーメンは二郎系スタイルのもので、見た目以上のボリューム感がありました。麺が今回頼んだ並盛で茹で前200g・茹で上がり300gだそうです。
醤油のカドが取れてちょっとまろやかになった二郎系という風で、非情に食べやすいなと思いました。

アルデンテっぽさのあるワシワシ太麺は中心部にコシがあってモチモチとした食感が楽しめました。
豚は見た目ちょっと迫力不足に感じましたが、ホロ感がありながらもトロっとした繊細さがあり、こちらも麺とスープ同様に美味しさと同時に食べやすさにも非常に気を遣われているという印象でした。オプションで追加した味玉も柔らかく、味が染みていていい具合です。野菜はモヤシだけでしたが、クタっというよりは割とシャキ感。

全体的に、自分の好みに合っていて美味しくいただけました。
二郎系を食べたいけどあんまりガツンと迫って来すぎるのも困るのでもうちょっと優しい二郎系をお腹いっぱい食べたいという人におすすめできる一杯です。



卓上調味料が豊富で、にんにく、唐辛子、ゴマ、ラー油、お酢、魚粉など様々なものが揃っており、カスタマイズ性が高いのも魅力。



西千葉駅を千葉大側に出て、少し千葉駅方面に歩いたところにあるラーメン無限大。

2025年9月24日水曜日

つぶあん カスタードクリーム (金澤茶屋 凛 そごう千葉店)

千葉そごうの地下に期間限定で出店している金澤茶屋凛というところのたい焼きを購入しました。


つぶあん・カスタードクリーム 各208円

午後6時ぐらいに訪問すると、20%OFFになっていて、通常は1個260円のたい焼きが1個208円で買えました。

作り置きのたい焼きではあるものの、ふっくら厚みがあり、丁寧に作られた風で美味しかったです。つぶあんはしっかりした甘さとつぶあんの感じがありながらも、粒が苦手な人でもいけそうな口当たりの良さがありました。
カスタードクリームはとろりとなめらかというよりは、柔らかさはありつつも、割と塊系のしっかりクリームという感じです。クリームを舐めたり啜ったりするのではなく、生地と共にがっつり食べたいという人におすすめ。風味も良かったです。

260円だと正直ちょっと悩んじゃいますけど、デパ地下で200円で買えるのならいいのではないかなと思いました。

アジフライ定食 ミニ刺身 (しあわせ港)

千葉駅西口前の居酒屋『しあわせ港』でランチメニューのアジフライ定食とミニ刺身を頂きました。




アジフライ定食 980円
ミニ刺身 300円

入店すると店員さんに案内されて席に座ります。カウンターとテーブルがありましたが、自分はテーブルの方を案内していただいたので、2人用の小さなテーブル席へ。

席に着くと店員さんが温かいお茶を持ってきてくれました。その際に、口頭で注文。

BGMにジャズが流れ、少し照明が絞られたシックな大人の雰囲気に包まれた店内は、まるでオシャレなバーのよう。

注文してから10分程度で注文したアジフライ定食とミニ刺身が同じ盆に載って配膳されました。メニューの写真よりも実物は結構小ぢんまりしているなというのが第一印象。

食べてみると、アジフライはサクッと軽やかで繊細な衣が印象的でしたし、オプションで追加したミニ刺身も張りがあってゆるさをあまり感じさせないなど、全体的に質感は悪くなかったです。ただ、チェーンの居酒屋とどっこいぐらいかもというのが正直な感想で、アジフライと刺身、どちらももう一押し、何か驚きポイントが欲しかったところ。

ミニ刺身は4切れで、鮪の赤身とトロのような見た目をしたものが2切れずつ載っていました。でも、トロのような見た目で全くトロじゃないような食感です。脂の主張やとろける感じがまったくなく、最初いなだとかなのかもと思いました。もしかしたらトロのように見せたビンチョウマグロだったのかもしれません。そのあたりも含め、宣伝写真の盛りやイメージの良さから抱く期待感とのギャップが気になりました。




千葉駅西口前、千葉駅ビル第2別館の1階にあるしあわせ港。
デートでの利用にオススメできそうなぐらい、店内の雰囲気は良かったです。

2025年9月22日月曜日

ルマンドココアドリンク (ブルボン ちはら台駅前の自動販売機)

ちはら台駅前の自販機でブルボンのルマンドがココアドリンクになった缶飲料を購入しました。

ルマンド ココアドリンク 160円

口に含んですぐに「あ、本当にルマンドだ」となる、ルマンドをそのまんま液体にしたような雰囲気たっぷりのテイストでした。
ルマンドのクレープをフレーク状にしたものが入っており、食感に至るまでルマンドっぽさを出す工夫が施されているところも良かったです。
個人的にはもっと濃厚でとろみがあってもいいぐらいなのに、ダイドーのドリンクみたいな水っぽさがあるところと、180mlという量の少なさがちょっと残念。


ちはら台駅前のバラエティ自販機。ルマンドのドリンクはここ以外では見たことがないので、結構レアなのかもしれません。

ジャンボチキンカツハンバーグ (お食事処 甘太郎)

千葉市稲毛区緑町にあるお食事処 甘太郎でジャンボチキンカツハンバーグ定食をいただきました。




ジャンボチキンカツハンバーグ 900円

西千葉駅周辺の食事処といえば裏武蔵家や北京亭などが有名ですが、中でも千葉大グルメを語るうえで欠かせないお店として甘太郎が挙げられると聞きます。
長年に亘って千葉大生の胃袋を満たしてきた老舗中の老舗は、小綺麗にしてありながらも年季の入っていることが伝わる昭和レトロな大衆食堂の雰囲気が漂っていました。
店内はカウンター席とテーブル席で構成。2階には座敷もあるとのこと。

水はセルフでマシンから汲むタイプで、スタッフは調理担当の店主らしき高齢男性とレジなどの雑務を担当する大学生らしき若い男性の2人でお店を回しておりました。

注文してから10分程度でジャンボチキンカツハンバーグが提供。
なお、少なくともカウンター席においては、カウンターの台の上に料理の皿が載った盆が置かれ、ラーメン屋のワンオペ式のように客がそれを取って席まで運ぶシステムでした。カウンターの台が端っこの方だと途切れているので、隅の席だと少し料理を取るのが大変かもしれません。

見た目はやや既製品感のあるチキンカツとハンバーグ。
食べてみるとハンバーグはレトルトっぽい食感に結構すえたようなニオイとそれを誤魔化すための薬品臭的なきつさがありました。
チキンカツは、合盛り仕様だからか、だいぶ薄く、衣こそ揚げたてのザクザクとした心地良さが楽しめましたが、まるで駄菓子のカツを食べているかのようなチープ感でした。

具沢山の味噌汁はゆるさが気になったものの、優しい味わいです。
ごはんは艶のある炊き具合で盛りも良く、美味しくいただけました。

うまい店かと云われると、今回食べたジャンボチキンカツハンバーグを食べる限りではどうかなと思いましたが、900円でチキンカツとハンバーグのコンビが食べられてお腹いっぱいになれるサービスの良さと、おじいちゃんの作る家庭料理的な味わいは憎めない魅力があります。



西千葉の甘太郎。だいぶお年を召された人柄の良さそうな男性が厨房に立っています。
卓上調味料はソースのみですが、カウンターの内には七味唐辛子のボトルが多くストックしてあったので、言えば七味や醤油などを出してくれるのかもしれません。

2025年9月21日日曜日

蒲田八幡神社

9/14(日)にTリーグの試合を観戦しに蒲田へ行った際に、JRと京急の蒲田駅周辺を散策しました。










京急蒲田駅近くにある蒲田八幡神社。



京急蒲田のアーケード商店街、あすと。とんかつ檍の系列店もありました。



JR蒲田駅とその周辺。蒲田には東京駅からJR京浜東北線を利用して20分ぐらいかけて来ました。
1日1軒新しいお店に入った程度では1年かかってもまわりきれないんじゃないかというぐらいお店が沢山ありました。




朝7時20分頃のJR東京駅。ここまでは高速バスで来ました。改札外にも結構人がいましたが、改札内に入ってみると外とは比べ物にならいぐらい多くの人でごった返していました。



東京駅までは京成ちはら台駅から出ている平和交通の高速バスを利用しました。朝5時55分発でそこから30分ぐらい大宮インターまであちこちで客を拾いながら走り、そこから高速道路に入るという感じでした。
ちなみに、自分が乗った便では東京駅に着いたのが朝7時20分で、乗客は10名程度と空いている状態でした。料金は1200円で乗車時に支払いました。行き先を聞かれるので、降車場所について予め確認しておく必要があります。