2025年8月18日月曜日

合い盛り丼・サラダ・味噌汁セット (どさん娘)

千葉市稲毛区弥生町、千葉大正門近くに店を構える北海道炭火焼豚丼専門店のどさん娘で合い盛り丼セットをいただきました。


合い盛り丼・サラダ・味噌汁セット 1450円

合い盛り丼はロースとバラの両方が楽しめる豚丼とのこと。
女性スタッフ2人で切り盛りされていた店内は、テーブルとカウンターで構成。
食券を買ってカウンター席に着くと、店員さんが水の入ったピッチャーを持ってきてくれます。それを予め席にストックしてあるコップにセルフで注ぐシステム。

豚丼は食券を渡してから提供まで10分程度でした。
待っている間、じっくり丁寧に網で焼いてくれているのだろうと想像をかきたてられるような、ジューッという落ち着いた焼き音が楽しめました。

豚丼は、炭火の香ばしさがしっかり楽しめましたし、肉の量もなかなかの食べ応えでした。
ロースとバラ、どちらも厚みがあって噛み応えがあるのに、すんなり噛み切れて美味しかったです。良いお肉使っている感たっぷりでした。あえていうなら、弾力に富むロースよりもバラのほうがすっと歯が入ってほぐれやすく、お肉としての高級感は醸されていました。

タレはほのかに甘いかなといったぐらいの薄味でくどくないタイプ。個人的には好みでしたが、卓上調味料にあるのは山椒と一味だけで追いタレはないので、タレの主張がもう少しほしいという人や濃い味にしたい気分の時向けの何かが欲しいかなとは思いました。

また、質量共に満足できた美味しい豚丼ではあるのですが、焼き肉のキレ感や熱々のハフハフ感とは違う、マイルドなテイストでしたし、具沢山の味噌汁も含め、どこか家庭的であり、ノスタルジックな定食屋の定食的雰囲気が漂っているかなという印象も。



文教通りと千葉大正門前。恐らくまだ大学は夏休みだと思うのですが、警備員さんが暑い中、立哨されておりました。




このへんになると西千葉よりも京成のみどり台駅の方が最寄り駅になるのかもしれないといった場所にある豚丼専門店のどさん娘。
西千葉駅からだとそこそこ歩きます。そこそこ歩いてみて分かる千葉大キャンパスの広大さ。

2025年8月15日金曜日

ゴディバWチョコレートフラッペ (ファミリーマート 登戸小学校前店)

今、金曜日限定でファミマのフラッペが100円引きというキャンペーンが行われているらしく、暑さと割引広告の誘惑に負けてゴディバのチョコレートフラッペを購入しちゃいました。


ゴディバWチョコレートフラッペ 398円

本当はブラックサンダーのフラッペが欲しかったんですけども、売り切れていたのか冷凍ケースの中にありませんでした。たくさんあったクランキーのフラッペと迷って、せっかくならとゴディバのWチョコレートフラッペを購入。100円引きでも398円なので、結構いい値段します。

これ、冷凍のカップをマシンにセットしてミルクを入れるんですけど、セットする前にもみほぐす必要があるらしいんですよね。なので、割と頑張ってもみほぐそうとしたものの、結構カチカチに凍っているのでかなり握力が強いか手がホッカイロみたいに温かい人じゃないと苦労するなと思いました。

だけど、カチカチのままミルクを入れて、店内ではストロー刺すのも苦労したフラッペくんも外に出したら暑さであっという間になめらかになりました。

チョコの風味がしっかり楽しめましたし、甘さや香りがくどくなく、品があって流石ゴディバというリッチ感が楽しめます。



5月にリニューアルオープンしたファミリーマート登戸小学校前店。
どのへんがリニューアルで変わったのか、あまりよくわかりませんでしたが、店内は以前と変わらず広めで買い物がしやすかったです。

特製昆布水つけ麺 (二代目 五右衛門)

千葉市中央区春日、西千葉駅近くの二代目五右衛門で特製昆布水つけ麺をいただきました。


特製昆布水つけ麺 1350円

店の看板には豚骨が強調されているというイメージのお店だったのですが、涼し気な色合いの淡麗昆布水つけ麺と書かれたのぼりに惹かれて店内へ。

券売機の一番上のボタンに設定されていたので、やはりお店のイチオシなのだろうと、自信を持って特製昆布水つけ麺のボタンをポチリ。

カウンター席について食券を店員さんへ渡すと好みについて聞かれます。全部普通で、と回答。
さらに、昆布水つけ麺は香味油を牡蠣油、鶏油、魚介油から選べることになっており、鶏油をお願いしました。
初心者だから、通ぶってチーユってちょっと言いたくなる小心者の側面。逆に何も知らずにトリアブラって言ってたら周りから笑われてたんじゃないかと後で思い出して恥ずかしさを引きずりまくるタイプ。
そんな小心者の恥ずかしがり屋さんでも中はゆったり食事の出来る落ち着いた雰囲気の店内ですし、店員さんも親切丁寧な接客でした。
ただ、カウンターのすぐ横にテーブルがあるレイアウトなので、カウンター席に座っていてもテーブル席のグループ客の賑やかな会話がストレートに耳に入ってくるのが少し気になりました。
お水はマシンからセルフで汲んできます。

お店がプッシュしているように思える昆布水つけ麺は他のつけ麺メニューより手間がかかるのか、ほぼ同じタイミングで食券を出した他の客のつけ麺より明らかに提供が遅く、10分以上はかかりました。
ラーメンを頼んだ客の丼が割とすぐ出てきていたのを見ると、急いでいる時や混んでいる時のランチで頼むメニューとしてはちょっと考えちゃうかもなと思いました。

とはいえ、提供された昆布水つけ麺は、頼んで良かったと思える美味しさでした。
よく締められた麺が優しく旨味の広がる冷涼で透明感のある昆布水に浸された丼と、鶏油のコクがある温かいつけ汁の入ったお椀、どちらもそれぞれ独立して美味しく、昆布水のままでもスルスルと麺をすすれます。

燻製のようなレア系チャーシューもハリがある一方でほぐれやすく、品質の良さやこだわりが伝わってくる極上感がありました。家系で出てくるチャーシューと似ているようで、また結構違う独特の良さが体験できます。
このチャーシューがたっぷり楽しめたので結果的には多少支払い額が増えても特製トッピングをして良かったと思えました。
つけ汁の中にもネギの下に細切れのチャーシューが結構な量入っており、食べ応え抜群です。

しかし、あくまで淡麗系なので、どこまでも透き通った味わいで品がある一方でガツンと来るものが欲しいという人には大人しいスープには感じましたし、太めではあるものの、すごく太いわけではない麺の存在感はやや中途半端にも思えました。
麺は冷麺ほどではないものの、ツルっとした反発力と瑞々しさがそれなりに存在し、汁と馴染みやすいタイプとは少し違う印象で、繊細になった美味しいうどんを食べているかのような感覚でもありました。

暑い時期にぴったりな爽やかさが楽しめる完成度の高い一杯なのは間違いなく、次に来た時は豚骨醤油ラーメンの方をチャーシュー入りでがっつりいってみるのを楽しんでみたいなと思いました。



西千葉駅近くの二代目五右衛門。

お盆期間というのもあるのでしょうけど、千葉大が夏休み期間に入ってからランチタイムの西千葉駅周辺の飲食店は空いていることが多いという印象です。
このチャンスに千葉大生より西千葉に詳しくなりたいというぐらいの意気込みで色々なお店を巡ってみたいです。
本当に夏休みの今が空いていて絶好の機会、そう感じます。
千葉大生の皆さんはいつまで夏休みなんですか。

2025年8月14日木曜日

黒チャーハン 油淋鶏 (九龍 わくわく広場 京成千葉中央店)

千葉中央のわくわく広場で市原市姉崎に店を構える中華料理屋の「九龍」が卸している黒チャーハンと油淋鶏を半額で購入させていただきました。





黒チャーハン 318円
油淋鶏 270円

わくわく広場で買い物させていただいたのは午後6時頃。

黒チャーハンは油分はしっかり感じさせ、ビジュアル的にも結構テカテカだったのですが、塩気や中華だし感などは全然といっていいほどなく、油の優しいコクを味わうチャーハンでした。悪くはないけど、ちょっとあっさりしすぎと言うか、これだけ脂っこいのにこの淡白さで本当にいいのかという気もしました。

油淋鶏も見た目より肉感あって食べ応えありましたが、味わいいまいちぱっとせず、これを食べてお店の方に行ってみたいなと思えるぐらいの魅力はあまり感じられなかったのが残念です。

ただ、油淋鶏の衣の色合いの良さやかつてはサクッと軽やかだったであろう食感は、揚げたてならきっともっと違っただろうなという雰囲気はありました。

四川麻婆豆腐麺 (北京亭)

千葉市稲毛区弥生町、西千葉駅近くの北京亭でこの日の餃子付きサービスメニューである麻婆豆腐麺をいただきました。



四川麻婆豆腐麺 750円

麻婆豆腐は麺とごはんから選べたのでせっかくなので麺を選択。
辛さについてどうしますかと聞かれ、ちょっと辛めでとオーダー。

5分程度で手早く提供された麻婆豆腐麺は粘度がかなり低めでサラッとしたタイプのスープ。もっとあんかけっぽいかなと思ってたので意外性がありました。
ゴマ感がなくなった坦々麺のようなひき肉と赤みが特徴的。麺は細麺でツルっと食べやすく、わずかにコシがありました。

豆腐もひき肉も結構ボリュームがあり、これで750円ならという満足感がありました。
ちょっと辛めでオーダーした四川麻婆豆腐麺でしたが、ちょっとをつけずに辛めでお願いしてたら蒙古タンメン中本ぐらいになってたんじゃないかと思った程度に割としっかり辛かったです。

サービスの餃子は皮にハリがあってモチっとみずみずしく、焼き立てのこんがり感もあって見事なんですが、やっぱり餡の味付けは以前食べた時と同様に淡白でした。



西千葉駅近く、千葉大学のキャンパス側に店を構える北京亭。
お盆で休んでいるお店が多い中、北京亭は通常通りに営業されておりました。

2025年8月13日水曜日

山菜おろしうどん (菜の花そば 千葉西口店)

JR千葉駅にある菜の花そばで朝限定の山菜おろしうどんをいただきました。

山菜おろしうどん 400円

うどんはそばより茹で時間が多少かかるのか、それとも冷たいメニューだからか、自分より少し後に食券を出した客の蕎麦の方が先に提供されておりました。

うどんは表面的には瑞々しいツルっとした感じはあるものの、歯を入れるとコシがないややふにゃ麺。
スーパーで売っているシマダヤとかの袋麺をすごく丁寧に調理したらこうなるのかもといった程度の寂しさと同時にちょっとした凄みもあります。
そして、そういう気取っていないものが食べたいんだという気分の時にちょうどよい食べやすさ。

薬味にネギだけでなくわさびもついているのが嬉しいポイント。ただ、薬味の小皿の隅に置かれたわさびがねぎの保護色になっており、ねぎだけだと勘違いして一気に投入したら何故かわさびのツーンとした辛味がしたということになりがちなトラップ感も。




改札内と改札外、両方から利用できるような構造になっている千葉駅の菜の花そば。
自分が利用したのは改札外の方でした。立ち食いカウンターのみの飲食スペースは非常に狭く、恐らく5人か6人ぐらいがキャパの限界。
利用時は、自分含め3人の客がいましたが、それでも結構いっぱいいっぱいな感じになっていました。

2025年8月12日火曜日

ねぎ塩ロース弁当 (オールウェイズ ニュー千葉店)

 新千葉のお弁当屋さん「オールウェイズ』でねぎ塩ロース弁当を購入しました。



ねぎ塩ロース弁当 500円

ねぎ塩ダレはあっさり気味。豚ロースは3枚ぐらい入っていて、なかなかのボリュームでした。
他のオールウェイズの弁当は値段を考えたらこうなるのは仕方がない感が分かりやすくどこかにあったのに対すると、これは逆に500円でこんなにお肉食べられていいんですかとちょっぴりお得な気分に浸れます。
肉質自体はハリがなくあんまりといったところでしたが、肉食べたい時にこの弁当があったら間違いなく買いです。


新千葉のオールウェイズ。
480円弁当のボックスと500円弁当のボックスがあり、この日の500円ボックスの中にはチャーハン弁当とねぎ塩ロース弁当の2種類の弁当が入っておりました。

2025年8月11日月曜日

3斤SHOCKパン 明太モッチッチ チョコロネ (小菅製パン イオンタウンおゆみ野のストリート)

イオンおゆみ野のストリートに期間限定で出店されていた小菅製パンの食パンやチョココロネなどを購入しました。




3斤SHOCKパン 270円
明太モッチッチ 140円
チョココロネ 118円

コスゲパンは千葉県流山市に本社を置くパン製造会社。
学校給食に提供しているパンでもお馴染みとのこと。
自分はちょっと聞いたことあるなぐらいでそういえば給食のパンというイメージだったんですが、ストリートで販売されているものを見ると全体的に安かったので、幼い頃に食べた給食のパンが美味しかった記憶はないけれども、値段の安さと3斤の食パンの迫力に魅了されてつい買っちゃいました。

パンは山崎パンの安いパンよりは、どれも意外とパン屋のパンっぽい雰囲気を醸していました。でも、値段相応の安っぽさを拭いきれていない感じ。食パンはそれなりにみっちりしていながらもボソッとしておらずふんわりテイストが楽しめました。妙なむっちり具合にも受け取れるのでそこが気になるポイントかなとも思いました。また、甘さはほとんどないものの、明確にしょっぱさが主張されたもので、そこも特徴的に思いました。
中がスカスカしておらず、わずかなスライスでも結構な食べ応えがあるのは嬉しい反面、一人だと3斤の食パンは食べ切れないかもと不安にも。

今回買ったパンを食べる限りでは、全体的に自分の中では鎌倉ベーカリーとかパンタジーなどのような一時期注目された100円の美味しいパン系に近い感じでした。

こういう安うまいパン、いつの間には自分の観測範囲からは消えてしまったので、また出店されているのを見かけることがあれば他の商品も買ってみたいなと思いました。


小菅製パンが出店されていたイオンタウンおゆみ野。
自分はここの駐車場敷地内にあるワークマンカラーズを目当てに来ましたが、連休最終日の山の日にも関わらず、モールの方の客の入りはちょっと寂しい印象でした。
週末や休日をゆったり過ごしたいという人には穴場的なスポットになっているといえるのかもしれません。

2025年8月9日土曜日

牛肉モモブロック ずんだおはぎ チーズクリームプチエクレア (ヨークフーズ ちはら台店)

ちはら台のヨークフーズで半額になっていた牛肉モモブロックやずんだおはぎなどを購入しました。





オーストラリア産牛肉モモブロック 1119円
ずんだおはぎ 70円
チーズクリームプチエクレア 139円

お盆ウィークに突入する3連休初日。訪れたのは閉店まで1時間を切った夜の20時40分頃。
この段階でもまだ弁当惣菜やパンは30%引きというものが多かったのですが、少ししてからそれらも半額のシールが貼られていました。

牛肉のブロックは744gで1119円。3連休のたんぱく質をこれで賄います。
ずんだおはぎは割としっかり目で甘さ控えめの大人テイスト感。

Kiriのチーズを使用したというチーズクリームのプチエクレアはすごく濃厚さがあるわけじゃないものの、いつもの感のある大量生産の工場製軽やかエクレアにコクやほろ苦さが加わり、一捻り感を演出しております。ただ、チーズクリーム感よりもエクレアにコーティングされたホワイトチョコの方が存在感強い気も。


夜のヨークフーズ。

2025年8月8日金曜日

スイートポテト ポテコロ ワッフル (松蔵ポテト そごう千葉店)

千葉そごうの地下に出店している松蔵ポテトでスイートポテトなどを購入しました。

スイートポテト 100g314円
ポテコロ 184円
ワッフル カスタード 248円

100gあたり314円のスイートポテト、2個で1017円でした。
店員さんにどのぐらいのサイズのものを取りましょうかと聞かれ、大きめサイズをお願いしました。ショーケースに並んでいる商品を見る限りどれも大差ない大きさのように思えましたが、大体大きいもので1個あたり150g程度と思われます。
味は芋のホクホク感がそれなりにあるものの、素朴な美味しさというよりもだいぶ改造した感のある口当たりで、優しめの味わいも芋の美味しさを引き立てるためなのでしょうけど、個人的には色々と中途半端でコクなどが足らない気もしました。ここらへんは温めて食べるとまた違うのかもしれません。
ただ、公式によるとあえてシンプルな味わいにしているとのことです。香ばしく焼かれたほろ苦さのある皮が器の機能を果たすようにしてついており、そのリッチ感やアイディアが違いを演出していましたし、見た目の大きさ通りの食べ応えもしっかりありました。

ラム酒の風味が特徴というポテコロはサイズは小さいですが、その分ぎゅっと凝縮したような旨味が口の中で広がります。スイートポテトは自分の中で少しぼやけていた印象なのですが、ポテコロは味がはっきりしていてより自分好みでした。

ワッフルカスタードは、かなり甘さ控えめ。
食べやすいカスタードも良かったですが、生地もふんわりしているのに、少しモチっとしたハリもあり、美味しかったです。スイートポテトが有名な店だけどワッフルも売ってるんだとおまけ感覚でついでに買ってみたんですが、正直このワッフルが自分の中では一番の当たりでした。

鶏の唐揚げ弁当 (soramame)

千葉市中央区春日、西千葉駅近くにある居酒屋のsoramameが昼に提供する鶏の唐揚げ弁当を購入しました。


鶏の唐揚げ弁当 650円

唐揚げ弁当を注文してから渡されるまで数分ぐらいでした。すごく待つわけではないものの、作りおきの弁当をさっと渡されるのともまた違います。

弁当は、大粒の唐揚げが4個も入っており、カリっと香ばしく、サクサクで軽やかな食感の衣が心地良さを齎していました。ボリューミーなもも肉もハリがあってなおかつジューシーで美味しく、650円でこんなにクオリティ高い大粒の唐揚げが4個も食べられてしまうって本当にいいのかと驚いたほどです。

なかなか立派なレモンがついている点も驚きがありましたが、唐揚げの下に敷かれているサラダもちょっとした彩りが添えられたものになっており、ちょっぴり酸味とペッパー味のあるポテトサラダも含め、とにかくどれもひと味違うレベルの高さとこだわりを感じさせました。

あえていうなら、唐揚げ自体はやや薄味で、レモン以外に味の調整が出来ないのが少し気になりました。

でも、このお弁当を650円で食べられる幸せを体験すると、いつもお客さんが店前で弁当を待っているのも頷けます。




西千葉駅近くの居酒屋soramameさん。
お昼はお弁当の販売だけしており、唐揚げ弁当と日替わりの2種類が購入出来るようです。