高級食パンの乃が美がユニモちはら台に出店していたので、食パンのレギュラーサイズを購入しました。
2025年4月30日水曜日
創業乃が美 (乃が美はなれ千葉中央店 ユニモちはら台のストリート)
マンゴーミニパールココナッツミルクティー (貢茶 ユニモちはら台店)
ユニモちはら台のゴンチャでマンゴーミニパールココナッツミルクティーをいただきました。
2025年4月29日火曜日
コーヒー ウインナーパン メープルドーナツ (まいばすけっと 千葉駅前大通り店)
千葉市中央公園・千葉駅前大通り・フクロウ交番
千葉市中央公園から千葉駅前大通りを通って千葉駅前のフクロウ交番まで散歩をしました。
昔に比べて若者の姿がだいぶ減った印象の千葉市中央公園。
昔はこのへんにあったパルコからセントラルプラザあたりまでや銀座商店街を含めて広く「千葉」と呼称していたような記憶があるのですが、現在はパルコを含めた大型商業施設はすべてなくなり、千葉で遊ぶと口にした時にこのあたりはもうイメージの候補からなくなってしまった気もします。
いや、現在はラーメン二郎や杉田家の集客力でまだまだこのあたりをホームにしている若者も多いのかもしれません。
しかし、実際現在の若者たちは千葉駅周辺のどのあたりをたまり場にしているのでしょう。
千葉駅前大通り。セントラルプラザ跡地はマンションになりましたが、三越跡地もマンションが建設中です。ただ、下層階は商業施設になるらしいので、新施設でも三越の思い出を懐かしみながら買い物や食事が楽しむことが期待できるかもしれません。
旧ヨドバシカメラ跡地が何になるか気になります。
ヨドバシの上にあったビーワンの他店舗、三省堂書店にダイソーやイエローサブマリンなどが現在も封筒して営業を続けていることにも驚かされます。やっぱり便利で良い立地なんですよね。三越跡地の新施設完成とヨドバシ跡地のテナントが埋まれば駅前通りはますます活性化しそうです。
駅前大通りにあるイオン系ミニスーパーのまいばすけっと。
2025年4月28日月曜日
ロイヤルミルクティー 白生クリームパン (ファミリーマート ちはら台駅店)
ちはら台駅前にあるファミリーマートでペットボトルのロイヤルミルクティーと白生クリームパンのダブルカスタードを購入しました。
ファミマルブランドのロイヤルくティーは全国チェーンらしいAfternoonTeaの監修とのこと。製造はアサヒ飲料。ペットボトルのミルクティーとして比較的スッキリしたタイプですが、水っぽさや安っぽさはあまり感じませんでした。一口目にふわっと香ってくるようなリッチなテイストが良かったです。
白生クリームパンの製造は山崎製パン。しっとりもちもちと書かれた白パンは確かにしっとりしており、粘り気のようなものを感じさせます。茶色のふっくらパンと比べて皮の部分が存在しないので食感のコントラストがないのは少し残念ですが、逆にずっと柔らかくて食べやすいと感じる人もいると思います。全体的にみっちりしていて食べごたえを演出できていますし、ホイップとクリームのダブルのカスタードクリームも結構量が入っていました。カロリー351kcal.
ミルクティーと合わせて急ぎの食事の際にこの組み合わせで300円以内に収まるのは悪くないと思いました。
2025年4月27日日曜日
辛味噌ラーメン 自家製餃子 (ラーメンショップ◯化 市原山木本部)
市原市山木のラーメンショップ◯化で辛味噌ラーメンと餃子をいただきました。
自家製餃子は自家製と銘打つだけあって、手作りのような温もり感のあるタイプ。皮はパリッとしており、薄皮気味。中の豚肉のプリコリした食感がジューシーさと共に楽しめるのがユニークで、実際に食べると店側がそのクオリティをアピールするだけのことがあるなと分かります。
ちょっと上品すぎる気はするので、ふっくら肉汁たっぷりとか荒々しいパンチの効いた餃子が好きな人だと物足りなくて好みが分かれるかなとは思いました。
あえて言うなら、辛味噌ラーメン大盛りを頼むために3つも食券を買わないといけないのは結構大変でした。
2025年4月25日金曜日
熊本いきなり団子 まめもち 芋餅 (くま純 そごう千葉店 スイーツマーケット)
千葉そごう6Fで開催中のイベント「スイーツマーケット」に出店されていた熊本のくま純でいきなり団子などを購入しました。
アイスほうじ茶ラテ (ローソン ウェストリオ千葉店)
2025年4月24日木曜日
味玉醤油ラーメン (北海道ラーメン温~haru~)
千葉市中央区新千葉の北海道ラーメン温で醤油ラーメンをいただきました。
2025年4月23日水曜日
Cセット (ラジドゥルバール)
新千葉のラジドゥルバールという本場ネパール料理の看板を掲げるお店でラジマカレーとロティのセットをいただきました。