2025年2月6日木曜日

第二種電気工事士の免状申請をしてきました

2月5日(水)に千葉市中央区道場南の電工会館に入る千葉県電気工事工業組合にて電工2種の免状申請をしてきました。

この日は、拡大受付日ということで係のスタッフの方を増員して会場を広く設け、収入印紙の販売も行ってくださったらしく、多少の待ち時間はありましたが、スムーズに手続きを行うことができました。

申請手数料は5300円。

電工2種については取るまでの工具代、テキスト代、練習キット代、受験料、そして今回の申請手数料で結局6万円から7万円ぐらいかかってしまいました。

申請について気になったのは金額よりも申請の方法についてで、申請方法は2通りありますと説明書きがあって、電工本部の窓口でするか電工支部の窓口でするかというものでしたが、それどっちも窓口申請で本当に2通りになっているといえるのかと疑問に感じました。

郵送で申請できないというのはちょっとした驚きがありましたが、コロナ禍の時もそうだったのでしょうか。


免状申請時には認定工事従事者の案内がありました。この認識で正しいのか分からないのですが、どうやらこの認定工事の講習を受けることで電工1種とほぼ変わらない範囲で工事出来るようになるとのこと。どうせなら1種の方を取りたいものの、受験資格に実務経験が必須とのことなので、資格が欲しいなら自分は認定工事の講習を受けざるをえません。

ただ、現段階で公式サイト上の情報を集めた限りでは、千葉での集合講習は行われていないうえに、新年度にならないとまだ申し込みできないようなので、物理的距離というハードルと、この制度のことを忘れずにいられるかどうかという自分のメモリーと意欲に関わる問題が立ちはだかりそうです。


申請会場の千葉県電工会館 総合研修センター。
千葉駅方面からだとナンパ通りを越え、ラーメン二郎をスルーし、途中で道幅が急に狭くなっても惑わずにその方向へひたすら真っすぐ進んでいくとこの赤レンガっぽい色の建物が見えてきます。



隣には村の市場(スーパー)、向かいには木村病院があります。