2025年2月27日木曜日
かるかん饅頭 (富久屋 そごう千葉店 第81回春の九州物産展)
2025年2月26日水曜日
塩いきなりだご さくら餅 かしわ餅 (熊本六季 そごう千葉店 第81回春の九州物産展)
2025年2月25日火曜日
長崎ちゃんぽん (王鶴 そごう千葉店 第81回春の九州物産展)
2025年2月24日月曜日
コロッケ 天そば (マックスバリュ 辰巳台店)
2025年2月23日日曜日
コーラ (ダイドー 市原市内の自動販売機)
ダイドーの自動販売機で復刻堂のコーラを買いました。
なんか違う感のあるものにばかり当たっている気のする復刻堂シリーズですが、コーラは結構しっかりコーラになっていました。若干水っぽい安コーラな感じもしますし、コカ・コーラに比べるとパンチやあと引く甘さやコクは物足りないですが、その分、スッキリしていて飲みやすかったです。
これならば工場やオフィスビルでワーカーさんがコカ・コーラの代用として仕方なく購入した場合でも、納得させるレベルのものといえるのではないでしょうか。
工場の前に設置してあるのを見ると、あえてダイドーの自動販売機を設置する工場の狙いを知りたくなります。
2025年2月22日土曜日
2色カレー定食 ラッシー (ターリー屋 古市場店)
茂原街道沿い、古市場にあるターリー屋で2色カレー定食をいただきました。
2025年2月21日金曜日
いちご杏仁フローズンティー (貢茶 ユニモちはら台店)
2025年2月20日木曜日
味玉入り北熊ラーメン (北熊 そごう千葉店 第81回春の九州物産展)
2025年2月19日水曜日
黄金桃&白桃 (セブンティーンアイス ちはら台駅前の自動販売機)
ちはら台駅前のセブンティーンアイスの自販機で数量限定と記載されていた黄金桃&白桃を購入しました。
原材料の一番最初にもも果汁ともも果肉を記載しているだけのことはあるなと思わされる、たっぷりピーチテイストが味わえました。
実際は果肉感についてはそこまででもない気もしましたが、アップルのようなほのかな酸味を伴った豊かなフルーティさがしっかり楽しめるシャーベット的アイス。きめが細かくジャリっとさのないまろやかな口当たりがリッチな食べ心地を齎しておりました。
ちはら台駅改札外のセブンティーンアイスの自販機。久しぶりに利用しました。
アイス、暑い時期に食べたいんですけど、暑い時期だと持って帰る間に溶けちゃうんですよね。
2025年2月18日火曜日
モーニングBセット (喫茶ブラジル)
2025年2月16日日曜日
ネギラーメン (ラーメンショップ 山倉坂下店)
市原市西広、山倉ダムの近くにあるラーメンショップ山倉坂下店でネギラーメンの大盛りを頂きました。
店内はカウンター席の他にグループで利用出来るテーブル席もありました。
水はセルフで、注文は口頭。会計は食事後にレジの方へ移動して。
スタッフはメインで厨房を担う男性1人とそれをサポートするポジションで女性が2人という3名体制でお店を回していました。
注文してから7分程度でしょうか。たっぷりの麺量がでっかいどんぶりに入って出てきた迫力満点のネギラーメン大。ネギやチャーシューだってそれなりの存在感のはずなのに、なんだか自分で2玉分のラーメン作った時のようなアス比がバグった無茶感のあるバランスの見た目にわくわくさせられます。
スープは豚骨の旨味や油のコクがありながらも、まろやかさだったり横方向に広がるものはそれほどなく、尖った感じでしょっぱさの主張が強かったです。
麺は細麺で、低加水っぽさがあるのですが、パツパツでモソっとした感じやワシ感が強調されているわけでもなく、かといって、滑らかなツルシコやモチッと弾力に優れているとも違う、繊細でスルスル入っていくタイプで非常に食べやすかったです。
チャーシューはオーソドックさのあるホロ系。
ラーショらしいこだわり具合を発揮させているのがネギで、トッピング系の具の中でこれだけがちょっと浮いているんじゃないかというレベルで、鮮度の良さを感じさせるような質の高い香ばしさや風味がありました。
朝だけのタイムサービスなのか、ゆで卵が入っており、絶妙な茹で加減でしっとりとろみを伴った黄身を塩辛いスープに浸して食べるのがなかなか絶品です。凝ったラーメン屋のたまごというと、煮たまごのような味付けがされたものが多い印象ですけれども、プレーンなゆで卵でラーメンのスープを味わう魅力を再発見することができました。
とはいえ、やはりスープがしょっぱ過ぎるので、そこが人によっては気になるかなあと思います。でも、そのスープに味変用のおろしにんにくと豆板醤を投入して、この後、仕事とか学校だったらやばいだろうなという具合にして食べるラーショの罪深い美味さ、久々に楽しむことが出来ました。