2024年6月10日月曜日

ポテトチップス ライブレッド コカ・コーラ (業務スーパー ちはら台店)

ちはら台の業務スーパーでわさび味のポテトチップスとライブレッドなどを購入しました。





ポテトチップス(わさび) 181円
コカ・コーラ 106円
ライブレッド 213円

風邪で食欲が少し不振気味だったこともあり、何か食べやすくカロリーの高いもので精をつけたいと思って購入した業務スーパーのポテトチップスはクリスプタイプのマレーシア産で、製造国からコスパまで他スーパーでも似たような商品を見るのも珍しくないタイプ。
かなりしっかりわさびのツンとした辛さが再現できており、水なしで食べるのはなかなか辛いものがありましたが、止められない止まらないと160gでなかなかのボリュームにも関わらずあっという間に平らげてしまいました。
クリスプのポテチはかなり歯につきやすいので例えばキャラメルは詰め物が心配で食べられないという人にとってはなかなか勇気のいる食べ物です。これに限りませんが、食べ終わった後は早急にケアが必要と感じるぐらいの歯への付き具合でした。

コカ・コーラは700mlのもの。スーパーだとお得に買えるのが嬉しいですよね。この700mlコーラをお得に買えるかどうかでそのスーパーが安いかどうかを判断している独身諸氏もいることでしょう。風邪にはコーラがいい、エネルギー補給には炭酸抜きコーラがいい、などと言われることがあります。
コーラとポテチのアメリカナイズな組み合わせが効いたかどうかはわかりませんが、一時的に幸せな気分に浸り、風邪のことを忘れることができました。あくまで、一時的に。
若い時はその一時的な処置でやり過ごしさえすれば、風邪などなんとかなったのに、と考えると自分の加齢が恨めしく思うばかりです。

冷凍のライブレッドは所謂黒パン。エストニアからの輸入。
ロシアやドイツの料理で有名な黒パンは、シベリア抑留された日本兵の方がよく食べた味と聞いたこともあります。
食べてみると、甘みがなくなってかなり酸っぱくなった少しボソさとモチっと感のあるレーズンパンという感じで、単体で食べると少々クセのようなものを感じます。ただ、味に特徴と主張があるので、安食パンだとパンだけで食べるのは無理という方でもそのまま食べられそうな風ではありました。
とはいえ、このパンの魅力を引き出すには一緒に合わせるスープや主菜などについて東欧の方々の知恵を借りるなどしてかなり工夫する必要がありそうに思うぐらいには、この黒パンというものへの反応に戸惑いが存在しました。

2024年6月9日日曜日

真鯛刺身 千葉ねぎ ピーナツクイーン マックスコーヒーモナカ (草刈 房の駅)

市原市草刈、茂原街道沿いにある房の駅で真鯛の刺身やマックスコーヒーのモナカアイスなどを購入しました。








真鯛刺身 442円
千葉ねぎ 669円
ピーナツクイーン 150円
マックスコーヒーモナカ 237円

房の駅は草刈と同じ市原市内の相生にある店舗だと食堂も併設しており、自分も2、3回程度訪れたことがありますが、とても美味しいと評判の海鮮系メニューには自分もかなり満足させていただきました。
草刈房の駅に置いてある刺し身は食堂のクオリティがそのまま持ち帰りで楽しめるぐらいには瑞々しいものを頂け、房の駅の刺身、結構美味しいよという声が聞こえてくるのも頷けます。

千葉ねぎは久世福商店とかに置いてありそうな高級瓶詰め惣菜の類で、舌触りは餃子の餡にそのまま足したくなるようなネギなんですが、こんなに品の良い唐辛子ねぎは食べたことがないというぐらい、臭いが大人しく控えめで、ねぎの香ばしさと唐辛子などの香辛料や旨味が後から口の中でじんわり広がっていきます。香りだけでなく、テイストまで柔らかなので人によってはパンチがなくて物足りないという人もいるでしょうが、ねぎの鮮やかさと共にプレミアムな味付けを楽しめ、ジャンクなのにとても贅沢という非対称性が面白い逸品です。

ピーナツクイーンは箱売りしてるお土産用の菓子がバラ売りされているものを購入しました。150円なら、という感覚で。
ピーナツの香ばしい風味と旨味をギュッと小さなボディに凝縮したような濃厚な味わいが特徴的です。
一口サイズですが、一口で食べるのが勿体なく感じてしまうぐらいのリッチ感とクオリティを堪能すると、房の駅が房総土産を購入する場所として多くの人に選ばれる理由が分かります。

マックスコーヒーモナカは小島屋乳業製菓と鈴木コーヒーのコラボ商品。スーパーとかで売っていてもおかしくはなさそうなコーヒーテイストの普通のモナカアイスで、コーヒー感がまろやかなところにマックスコーヒーを想像させますが、クオリティよりは話のネタ重視の商品に思いました。




旅行やレジャー帰りの方だけでなく、地元の住民からも広く愛されている房の駅。お値段はちょっと張りますが、その分、いい体験をさせてくれます。
外から見ると立派な建物なのに中は意外と狭く、道の駅的な施設にありがちな、何ともいえない買い物のしづらさが惜しいところ。

ちなみに隣の工事現場で、新たな房の駅の食事処がオープンする予定なのだとか。房の駅の食事メニューは非常に品質が高いので楽しみです。
既存の草刈房の駅の中にもかき氷や天丼・海鮮丼などのフードメニューを注文を受けてから作って提供してくれるコーナーがありますが、食べる場所は外の休憩スペースになってしまっているので、イートインスペースが出来ることは多くのドライバーやライダーが待ち望んでいたのではないでしょうか。

ただ、工事に伴ってか、今まであった水を汲める場所が最近閉鎖されてしまいました。
草刈房の駅が地元住民に愛された理由の7割ぐらいは無料取水場所の存在からではないかと勝手に思っている自分の家もかなりここのお水にはお世話になっていたので閉鎖は非常に残念に感じております。

同時に、今まで満足度の高い取水場所を運営公開していただいたことへ感謝したいと思います。

トマネード (伊藤園 千葉市内の自動販売機)

伊藤園の自動販売機でトマトのレモネード仕立てであるというトマネードを購入しました。

トマネード 140円

トマトサイダーといった感じのドリンクですが、トマト35%というだけあって意外としっかりトマト感のあるテイストでした。

しかし多少青みや酸味は感じさせるものの、かなりすっきりしており、甘さ控えめでほのかにレモンが香る炭酸水との組み合わせは、カジュアルでライトなトマトジュースというコンセプトの商品としては成功しているのではないかと思える飲みやすさでした。

逆に、トマトジュースは濃厚さがあってなんぼという人にはやや水っぽく思えて物足りないかもしれません。

自販機で甘いものを飲みたい気分だけど、出来れば健康に配慮された罪悪感少なめのものを飲みたいという時はあるもので、そういう場面でフルーツジュースの代わりに選ばれてもよさそうなドリンクでした。ゼロカロリー系の炭酸飲料と比べると量が少ないのがやはりネックでしょうか。

2024年6月8日土曜日

北海道牛乳のプルプルミルクゼリー パワーインラテ (ロピア 蘇我島忠ホームズ店)

5月30日に待望のリニューアルオープンを果たしてくれた蘇我ロピアでミルクゼリーなどを購入しました。



北海道牛乳のプルプルミルクゼリー 324円
クラフトボス パワーインラテ バナナ 139円

ミルクゼリーは、プルプル感が増したフルーチェ的なだいぶ液体に近いタイプの柔らかな口当たりが特徴的で、テイストはミカンとミルクの存在たっぷりのしっかりしたものが楽しめます。すごくドロドロにした牛乳ようかんのようでもありました。

クラフトボスのパワーインラテはカフェインが多く摂れるものなど、フレーバーによって特徴が分かれているらしく、好みと用途がマッチしていないと少し戸惑いそうに思いました。
今回購入したバナナフレーバーは280mlで152kcalでバナナ1.5本分エネルギーが摂取出来るのがウリ。
味は通常のクラフトボスシリーズのような水っぽさがあまりなく、若干濃縮されている感こそあるものの、それほど際立ってカフェインや甘さなどが主張されているわけでもなく、良くも悪くも平凡というのが正直なところ。
これだったら280mlではなく、500mlや600mlのカフェラテ飲んだほうがいいかなあとも考えましたが、ササッと短いチャージタイムで飲み干す可能な量の280mlで152kcal摂取できるところは強みで、これが助かる人が一定数いるというマーケティングに基づいた商品なのでしょう。




リニューアルされたロピアは、人が多すぎて弁当惣菜や肉魚については残念ながらゆったり見て回る余裕がないほどでしたが、間違いなく前よりは広くなっており、店舗スペースのデザインや動線なども大きく改善され、かなり買い物がしやすいお店へと変貌を遂げていました。

会計は相変わらず現金のみのセミセルフレジです。10台ぐらいはあったとはいえ、それでも各台における待機位置の分かりづらさや移動のし辛さからレジのキャパが若干心もとないように映ったのが気になるところでしょうか。

個人的には駐輪場のスペースがだいぶ広くなったのが助かります。臨時駐輪場と表記されておりましたけど、できればずっとこれぐらいの駐輪スペースを維持し続けてほしいところです。


作りたての料理をワンコイン以下で提供してもらえるフードコートメニューも次回は是非試してみたいです(この時はお昼ということもあって、注文するのに必要な食券を購入するための券売機前に列が出来ていたので諦めました)。


ちなみに、蘇我ロピアの入っている島忠敷地内の屋外スペースにあったサイゼリヤ跡地は取り壊されて、駐車場になっていました……。

2024年6月7日金曜日

ホイップロールケーキ イタリアンビスケット 目鯛 枝豆とひじきのサラダ ベビーリーフ (ベルク 千葉浜野店)

浜野のベルクでホイップロールケーキや輸入食品系のビスケット、半額になっていた目鯛などを購入しました。








ホイップロールケーキ 106円
イタリアンビスケット 139円
目鯛 199円
枝豆とひじきのサラダ 52円
自然の恵み ベビーリーフ 52円

ホイップロールケーキは見た目も味も山パンぽいなと思ったら、案の定製造は山崎パンになってました。

イタリアンビスケットはベルクがイタリアから輸入したお菓子。輸入食品系ショップや業務スーパーぽさがありますが、180gで139円とコスパは優れ、業スーに対抗できるレベル。
全粒粉ビスケットになっており、甘さは控えめで、食感にオーツ麦(オートミール)のような粗さとモッソリしたものがあります。実際にヘルシーかどうかはともかく、食べ心地は健康食品のようで人によってはギャップをおぼえそうなものでした。

目鯛とサラダは半額になっていたので購入しました。明確にこれが目当てでベルクに行っているのですけど、他の商品も買っているので許して欲しいです。


浜野のベルク。
先日訪れた時は朝の時間帯でも日曜日で客が多かったので、既にお弁当がたくさん並んでいたのですが、この日は平日だったためか、駐車場に停まっている車もまばらで弁当惣菜類もまだこれからお昼に向けてといった準備段階のような空きスペースの目立ち方でした。

2024年6月6日木曜日

チーズバーガー (パントリー コヨーテ)

千葉市中央区中央、きぼーるの近くにあるハンバーガーの美味しいお店として名を轟かせるパントリーコヨーテでチーズバーガーをテイクアウトして頂きました。



チーズバーガー 1340円

店内は先客1名(既に食事中)のみのシチューエションで、事前に作るのに15分ぐらいかかりますと説明がありましたが、実際は10分ぐらいで渡して頂いた気がします。

丁寧に作られたハンバーガーは、人気店なのも頷けるクオリティで、ふわもちバンズとしっかり肉を食べている贅沢な気分になれるジューシーなパテに舌鼓をうちました。

ボリュームも、野菜やパテ含め見た目以上の食べごたえがあります。店に入る前は少しお高めな値段に怯んでいたものの、食べてみるとこれでポテト付き1340円なら決して高くなく、むしろお得なのではと思ってしまうほどでした。

ただ、全体的に味付けが大人しく、素材の良さとそれを引き出す丁寧な調理技術を堪能するものになっており、完成度が高いものの、良くも悪くもジャンクフード的なパンチ力はなく、尖っているところが全く無いので、個人的にはちょっと丸すぎるようにも感じてしまいました。

とはいえ、これがグルメバーガーかと唸らされるレベルなのは間違いありません。



店内はテーブルが4つぐらいとカウンター席が2~3で小ぢんまりしており、ランチの混雑時は店内で食べるのはなかなか難しそうな場面が容易に想像できましたが、通し営業なので夕方などに訪れればゆったりと食事を楽しめるチャンスに恵まれると思われます。

ちょっと照明が暗いのが人によっては気になりそうなものの、BGMからカントリーなウッド調のインテリアで統一された内装まで、フォールアウトの世界のような古き良きアメリカの魅力をたっぷり乗せた雰囲気に満ちており、趣深さがありました。

2024年6月5日水曜日

ルーンテラの旅路で小さなジェムストーンの器を3個買ってみました

ルーンテラのストアで星座の強化に必要な旅路用のジェムストーンを入手できる「小さなジェムストーンの器」を3回ほど購入しました。

小さなジェムストーンの器は1個あたり1500ペリカ(ゲーム内通過)。毎日ログインしていて、マンスリーもオールクリアするプレイヤーで且つ3000ペリカのエピック装備箱購入を我慢すれば、週に1回ぐらいは購入できそうな値付けですよね。





それで器1つあたり、どれも地域のジェムストーンが20個のみという焼け石に水感。

もしかしたら時々レアな石が混ざることがあったりするのかもしれませんが、なかなかの途方のなさに今後のプレイについて少し考えてしまいました。

かなり将来を見据えた引き伸ばしを行い、賽の河原の石積みをユーザーに強いるのであれば、せめて運営にはここらでバチっとUIの改善をしていただきたいところ。

おまけ。ヴィエゴでリサンドラステージクリアできました。レベルアップしたヴィエゴ3体並べたらラウンド開始毎に相手の盤面が崩壊してました。

2024年6月3日月曜日

牛丼 なめらかカラメルぷりん (すき家 ユニモちはら台店)

ユニモちはら台2階のフードコートにあるすき家で牛丼並とプリンを頂きました。本当はコーヒーも頂きたかったのですが、ここの店舗では取り扱っていないということで断念。




牛丼 並盛 430円
なめらかカラメルぷりん 160円

すき家の生姜が効いたような独特の酸味のある味わいの牛丼、久々に食べました。この特徴的なテイストが分かりやすくすき家の牛丼を表しているから、冷凍食品の商品でも、かなり再現度が高く感じてしまうんですよね。
肉質も悪くなく、思ったより食べごたえがあって、大手チェーンの牛丼の魅力を満喫させていただきました。

プリンはあまり期待しないで頼んだものでしたが、なめらかもったりとした食感はかなり洋菓子店などの本格的なものに近づけている感じで、美味しかったです。
色は牛乳プリンのようにやや白さが目立つもので、卵の濃厚なコクが味わえるとかではないのですが、うまくまとめられたものになっており、スーパーとかで売られていても普通にスイーツコーナーの目玉になるレベルのクオリティに思いました。
すき家のスイーツ、侮れません。




ユニモちはら台と2階フードコートのすき家。
開店時間直後ぐらいに伺ったので準備の方に手間取っていたのかもしれませんが、牛丼とプリンだけの注文なのに何分かぐらい待つことになったのは意外でした。