2025年7月15日火曜日

700円ランチセット (加悦の美味しいピザ)

千葉市中央区登戸にある加悦の美味しいピザ屋さんで平日限定の700円ランチセットを購入しました。


700円ランチセット 700円

平日限定のランチセット、以前は500円だった記憶があるのですが、700円になっていました。
ランチボックスの構成は大きめのピザ3Pにフライドポテト&タコさんウインナー、そしてポテトに付けるだけじゃなくピザにつけても美味しい自家製タルタルソース。

通常の1ホール28cmピザが現在でも1000円で買えることを考えるとお得感はそこまで……という気もするのですが、実際に食べるとなかなかボリューミーで、ふっくらとしてチーズ感たっぷりのピザが美味しいのは勿論、ポテトとタルタルソースのクオリティも相変わらず高いので、食べ終わってみると充実の内容ぶりに満足できました。

ピザ自体は3種類どれも美味しいのだけど、どれ食べてもあんまり味変わらないなと思ったのが唯一気になったぐらいです。



現在でもクオリティの高いピザを1000円で提供し続ける湾岸道路沿いの加悦の美味しいピザ屋さん。
コスパの良さもそうですが、券売機でボタンをポチッと押してから受け渡しまで3分程度というスピード提供も他の大手ピザチェーンでは真似できないサービスでしょう。

200円程度でプリンが買えるようになっていたので、また次回訪れた際には買ってみたいと思います。

2025年7月14日月曜日

ポークステーキガーリック風味のビジネスランチセット (ムッシュゴルジェ)

千葉市中央区新千葉のフランス料理屋さん「ムッシュゴルジェ」でポークステーキ ガーリック風味のビジネスランチセットをいただきました。





ポークステーキ ガーリック風味のビジネスランチセット 990円

注文してからほどなく、サラダとスープが到着。本日のスープは暑い時期に嬉しい冷製のコーンポタージュでした。このお店で冷たいスープは初めて飲みましたが、相変わらずのスープの美味しさです。
そしてサラダを食べ終わる前にすぐにメインのポークステーキとパンがやってきました。このお店に来て最も早い牛丼屋もびっくりの提供スピードだったんじゃないでしょうか。これなら忙しいビジネスマンも大助かりだし、混んでる時でも入りやすいですね。

ポークステーキはプロの料理人の技術の凄さが伝わってくるかのような、スッと歯の入ってそれでいて柔すぎず、張りや瑞々しさのある豚肉の食感が心地よかったです。きっと筋切りなど仕込みの段階で手間がかけられているのでしょう。

ガーリックのソースは食べやすいまろやかなテイストではありましたが、要食後のハミガキレベルのニンニクの風味がピリリと効いておりました。
このガーリックソースをバターが染み込ませてある熱々のパンですくって食べるのが最高。以前に食べたパンはボソっとした印象でしたが、今回はサクッとした皮とモチッとした中のコントラストが素晴らしく、良いコンディションでした。

食後にデザートとしてバニラアイスのダークチェリーソースをサービスしていただけました。後で気づいたことなんですが、本日はデザートの特別サービスがあることが外のメニューに記載されておりました。
前回もデザートを頂いた気がするのですが、前回はデザート付きなら入ってみようかなという気持ちで入店したのと対象的に、今回はデザートつくことを知らない状態だったので、サプライズのサービスを体験できました。
アイスはハーゲンダッツのような美味しい濃厚なバニラアイスで、しっかりした主張の味わいでありながらも豊かさや品のあるダークチェリーソースと共にお互い引き立て合っており、ダブル主演的なデザートになっていました。



久しぶりに食事をさせていただいたムッシュゴルジェ。このお店の提供スピードにも驚かされますが、このスピードでこの値段でこのクオリティと、驚きに満ちたお店です。

特別サービスのデザートは台風で荒れる天気予報と関係していたりするのでしょうか。
大荒れの天気予報に自分も警戒していましたが、ランタイムの千葉駅周辺はもう雨も止んで小康状態でした。気温的にも過ごしやすく、多くの人がこのお店を気軽に訪れることが出来、デザート共に素敵な時間を楽しめたことでしょう。

2025年7月12日土曜日

牛玉スタミナまぜそば (吉野家 14号線登戸店)

千葉市中央区登戸にある吉野家14号線登戸店で牛玉スタミナまぜそばをいただきました。



牛玉スタミナまぜそば 767円

久しぶりに吉野家へ入ったらすき家みたいにタブレット注文になっていてびっくりしました。

注文したメニューは吉野家が初めて挑むという「まぜそば』。
吉野家で麺類って珍しいなどんな感じなんだろうと、僕含め結構気になっている人は多いようで、商品販売が発表されてニュースで取り上げられてから職場でもその話題がたまに出てきていました。

注文時にタマゴを生卵か半熟で選択できたので、半熟をチョイス。こういうオプション選択時、タブレットだと考える間を自分で調整できるので嬉しいです。

器に盛られて出てきたまぜそばは吉野家の牛丼の具とねぎと天かすが載せられていました。宣伝写真とあまり変わらない見た目ですが、それでも若干実物の方がちんまり感あるかなといったところで、麺大盛りのオプションがタブレットで選択肢に出なかったのが気になります。

にんにくダレは別皿での提供で、好みに応じてかけられます。

牛丼の具はもちろん、ねぎも天かすもまずまずシャッキリしていて美味しかったです。
ただ、肝心のまぜそばはにんにくダレをかけない状態で結構塩辛さを感じ、それで誤魔化しているというか、醤油だれのコクや旨味が伝わりづらいように思いました。

別皿のにんにくダレをかけた場合、パンチが加わるものの、しょっぱさも更に増し、ややくどさや食べにくさのある印象でした。

麺がしっかり冷水でしめられていて、全体的には暑い時期におすすめできそうな良い出来ですし、食べやすいのにインパクトのあるスタミナ系として練られた一杯だとは思います。




カウンターに座ってタブレット注文の吉野家14号線登戸店。水も自分で汲んでくださいになっていました。

RECOVERY BOOST SPARKLING (伊藤園 千葉市内の自動販売機)

千葉市内の伊藤園の自動販売機でRECOVERY BOOST SPARKLINGという炭酸飲料のペットボトルを購入しました。

RECOVERY BOOST SPARKLING 160円

クエン酸3000mg配合と表記されているのでかなり酸っぱいのかなと思いきや、かなりマイルドで爽やかなグレープフルーツ系の炭酸飲料でした。
大塚製薬のマッチが優しくなった感じなので、オロポ系が好きな人には良いのかもしれません。個人的にはもう少し味わいが広がるような何かが欲しかった気もしましたが、変な主張もなく、飲みやすさはあります。


2025年7月11日金曜日

メンチカツ弁当 (オールウェイズ ニュー千葉店)

千葉市中央区新千葉のお弁当屋さん「オールウェイズ』でメンチカツ弁当を購入しました。


メンチカツ弁当 500円

500円のお弁当と480円のお弁当、それぞれ1種類ずつを日替わりで販売しているという印象だったのですが、この日は500円のお弁当が入るホットケースの中に2種類のお弁当が入っていました。

メンチカツ弁当のメンチカツでは500円なら仕方がない感のあるチープさはありましたが、さっきここで作りましたというような出来たての温もりが美味しさをしっかり演出。
熱々の味噌汁も相変わらずの美味しさでした。


新千葉のオールウェイズ。
12時過ぎると店の外に待ちの列ができることもあります。

旨だれ仕込みの鶏もも唐揚げ (西友 千葉中央店)

千葉中央公園近くの西友で店内づくりの唐揚げを購入しました。


旨だれ仕込みの鶏もも唐揚げ 小 209円

朝7時ぐらいに訪問すると、前日午後3時に店内で作って消費期限が翌朝6時、つまり切れかけというかもうお前は既に切れている状態の唐揚げがあったので、それを購入してみました。

この時点でも半額ではないということは、もしかしたら夜の時間帯でもあまり半額シールは貼られていないのでしょうか。

小ぶりな唐揚げは流石にくたびれた感じが否めかなかったものの、醤油だれの味がしっかりついており、肉肉しさを楽しめるなかなかの食べ応えでした。

2025年7月10日木曜日

カツカレーセット (マンジュキッチン)

千葉市中央区登戸にあるインド・ネパール料理レストランのマンジュキッチンでランチメニューのカツカレーセットをいただきました。




カツカレーセット 1000円

カレーの辛さは4段階から選べたので下から2番目の中辛をお願いしました。ドリンクはアイスチャイ。

席について注文してからしばらく水が出てこなくて、セルフなのかなと思っていたら何人かいる外国人風のスタッフが教えたのか、他の客の注文取るついでにだしてもらえました。
アイスチャイを出す時にガムシロップをわざわざ時間差を設けて置くなど、接客サービスやオペレーションの面で大丈夫かなと不安になるところがちらほら。

ただ、カツカレーは美味しかったです。カレーに独特のコクがあってスパイスをしっかり感じさせますし、薄めのカツも揚げたてサクサクで下味もついており、全体的にマイルドだけど、しっかりした味付けを楽しむ事ができるので、あんまり薄味のお店だと好みじゃないという人には良さそうに思えました。
サフランライスの米はジャポニカ系ですが、サラッとしております。
中辛は、食べ続けていると少しヒリッとしてくるかな程度でした。

サラダ、アイスチャイも含めて、すごく美味しいインド料理のお店だよと他人におすすめしたくなるほど飛び抜けたクオリティ感があるわけではないですが、近くにあったら時々ふらっと入りたくなるような本格的なのに親しみやすい味わいは好みです。
わくわく広場でここのお弁当を食べた時に美味しいなと思っていたのですが、お店の料理も美味しかった。そして、出来立てはやはり違います。

気になったいくつかの点のうち、1つは先述した接客やオペレーションについて。
後、20分ぐらいかかるカツカレーの提供時間の長さ。カツを揚げるので仕方ないのかもしれません。クイックランチやその他カレーメニューだともう少し提供が早そうでした。

それと、店がかなり狭く、席の間隔が窮屈なのでゆったりとした空間で食事がしたいという人には向かないかもしれません。
自分は3席あるカウンター席の一番端に座ったんですが、レジにかなり近接した位置で、店員さんがレジ対応したり、ピッチャーから水を汲んだりと大体常に何らかの作業が行われるすぐ横で食事をすることになったので、このへんも気になる人は気になるだろうなと思いました。


メインの通りから少し外れた、こんなところにインド料理のお店がという裏通り的な場所にあるマンジュキッチン。

2025年7月8日火曜日

おにぎりセット おろし竜田弁当 (西友 千葉中央店)

西友千葉中央店で割引シールの貼られたおにぎりセットとおろし竜田弁当を購入しました。




おにぎりセット(サケ&だしおかか) 338円
玄米鶏のおろし竜田弁当 457円

おにぎりセット、コメがちょっと固めでおにぎりのクオリティを考えると割引になった個別の手巻きおにぎりを買った方が良いんじゃないかとも思いましたが、おにぎりの具の味しみ感は結構良かったです。おかずが卵焼きではなく、ゆで卵なのも自分好み。

2025年7月7日月曜日

FIZZPRESSO (伊藤園 千葉市内の自動販売機)

伊藤園の自動販売機でタリーズブランドの炭酸コーヒー缶を購入しました。


FIZZPRESSO ライムトニック 170円

FIZZ(炭酸)とESPRESSO(エスプレッソ)を組み合わせたというフィズプレッソ。
今回購入した糖入りのライムトニックの他に、無糖のビターブラックも存在するとのこと。

メインは酸っぱさ弱めの優しいライムソーダでくどくなりがちなまとわりつく甘さをコーヒーのほろ苦さがしっかり引き締めている感じでした。
コーヒーテイストを期待しているとあんまりしっくり来ませんが、ちょっとフレーバーのついた炭酸水を飲みたいという気分の時には良さそうな大人の雰囲気漂うおしゃれな飲み心地のドリンクです。

でも、また飲みたいかというとそれは結構微妙に思う勘違いした方向の味わいにも感じました。

2025年7月6日日曜日

ITパスポート試験を受験してきました

6月21日(土)にITパスポート試験を受けてきました。

CBT形式で受験日や会場を柔軟に選択出来るだけに、合格の自信がつくまでなかなか受験に踏み切れなかったのですが、売上No1.ITパスポート絶対合格の教科書(高橋京介)を6周分以上読み込んだので、流石にもういいだろうと受験。

試験時間は120分(2時間)で100問になっています。受ける前は、ささっと終えて電工2種や2級ボイラーの時のように1時間が過ぎたら退出する気でいたのですが、なんのなんの、実際に受験してみると、100分ちょっとぐらいかかってしまい、結構ぎりぎりでした。

見たことない問題が多くて悩んでしまったこと、計算やプログラミング関係の問題が存在し、その他も問題文が長いものが割とあって、しっかり設問と解答の選択肢を確認しているとどうしても時間がかかってしまうなと思いました。

会場でパソコンを利用してマウスカチカチしながら受験するCBT方式なので、試験終了後にすぐ成績が出てきます。手応えとしては合格基準の6割はなんとかいってるだろうけど、8割はちょっときついかなあ、7割も怪しいかもといった具合だったんですが、大体それぐらいの成績になりました。

自分的には電工2種やボイラー2級の試験に比べてかなり難しい試験だと思いました。誰でも受かる試験ではなくて、パソコンを自宅に所有していて日頃触っており、アンテナの高いエンジニア系の発信者の方をフォローするとか、IT系のニュースに触れていないとだいぶ厳しいのではと感じました。また経営・経済関係のメディアにも日頃から触れていると初見の問題でも割と消去票で選択肢を絞り込みやすく、有利に運ぶと思います。

そういう意味で、ITパスポートという名称の試験ですが、一般教養として、社会人となるのに持っていてもいいのかな程度の知識が問われるので、社会人パスポートともいえ、就活を控えた大学生や社会人なりたての若い人向けの勉強する機会を与えている資格に感じました。

参考書をメインにかなり時間かけて読み込んだ割には、見たことない問題ばかりだったので、受験してみて初めて、その出題範囲の広さ、ストラテジ、マネジメント、テクノロジーの3分野をしっかりカバーすることの大変さを思い知りました。もっと過去問にも時間を割くべきだったのかもしれないというところが反省点です。
自分が使った参考書は非常に分かりやすく様々なことを説明してくれていますが、結構な分量があるとはいえ、それでも参考書だけだとなんとか7割に届くぐらいかなと思いました。

ただ、所詮は4択ですし、日頃からパソコンやスマホを触ったりしている人ならなんとなく聞いたことがある用語が正解になる問題も結構あります。例えば、テザリングとか。

100問120分は、なかなか集中力維持するのが難しいなと実感しましたし、CBTの操作性の良いところと悪いところ(気になったポイントをチェックしておけるとはいえ、それを利用しないと振り返りがしづらいなど)が分かったのは、来年受験予定の電験三種に向けて大きな収穫でした。

試験場に持参していく確認書。これとマイナンバーカードなどの身分証明証が必要でした。


試験会場となった日本生命千葉駅前ビル。
センシティ前(向かい)のデイリーヤマザキ近く(隣)にあります。

2025年7月5日土曜日

海鮮旬彩握り ほっけフライ 豚タン ホテルブレッド

ちはら台のヨークフーズで半額になっていたお寿司、ほっけフライ、豚タン、ホテルブレッドなどを購入しました。







海鮮旬彩握り 431円
北海道産ほっけフライ 177円
国産豚タンスライス 196円
ホテルブレッド 194円

20時30分過ぎぐらいに訪問。半額の弁当惣菜はちょこちょこ残っているぐらいでしたが、お寿司は結構残っておりました。それとインストアベーカリーの食パンが半額で、ヨークフーズではパンコーナーに半額の札が立てられていても食パンだけは対象外の光景が当たり前という印象だったので、珍しいなと思って購入させていただきました。

柔らかめのしっとり繊細な食パンで少し甘め。バターの香りがなかなか良く主張されていて、通常価格が1斤で400円近くするという高級食パンレベルの値段がつけられているだけあるなと思わされる雰囲気は醸されているのですが、比較対象をパン屋の食パンや、有名ブランドの高級食パンにするとどこかちょっと物足りない感も。

2025年7月4日金曜日

鬼滅の刃アイスラテ 鬼滅の刃みかん水無糖 (ダイドー 千葉市内の自動販売機)

ダイドーの自販機で鬼滅の刃とコラボしたアイスラテとみかん水を購入しました。



鬼滅の刃アイスラテ・鬼滅の刃みかん水無糖 各140円

アイスラテ缶は185ml缶で引いたパッケージは時透無一郎。
雪印ミルク的なコーヒー牛乳テイストが水っぽくなって甘さ控えめのさっぱりになった感じでした。
コーヒーを名乗ってもいいんじゃないか程度の風味や香りがあって、意外とこういう甘さ控えめの大人向けっぽいバランスに寄せたコーヒーミルク飲料を求めている人はいるのではないでしょうか。

みかん水のミニペットボトルは280mlで引いたパッケージは竈門禰豆子。

よく見たら無糖と書いてあるので納得ではあるものの、甘みのないみかんの香りつきの水でした。

ほろ苦感のある柑橘類っぽさはもしかしたら結構良い香料つかっているのかもしれないとは思いましたが、桃の天然水的なものを期待していたので想像とは違っていたと言うか、それは自分が勝手にイメージしただけとはいえ、水ならエビアンの方を買った方が絶対良いと即答する程度の質の香りつき水で280ml140円……。でも、パッケージが禰豆子だから今回はぎりぎり許します。

鬼滅の刃パッケージの登場でいつもより華やかさが増し、人目を引きやすくなっているように感じたダイドーの自動販売機。